リョウパンマンです。
今回もブログを読んで頂きありがとうございます。
かかと支点とかつま先支点とかよく言われますよね?
レッスンをしていてもよく聞かれます。
答えは・・・
コブを滑る時かかと支点orつま先支点どっちがいいの?
結論から言えば、支点は局面で変化するということです。
なので、どこが正解ということはありませんが、
ターンの始まりはかかと支点です。
レッスン中の声がけとしてはその方に合わせて変えています。
「かかとに戻ってくる感じです!」
ということもあれば、
「かかとに支点があるようにしてください」
という場合もあります。
少しここでは割愛しますが、ターン始動時にはかかと支点であることが一番すんなりとターン導入ができます。
これはからだの特性上そちらの方がよいです。
スキーの道具の特定上もこちらの方がよいです。
つま先ってどんな役割
つま先側の一番の役割は推進していくということです。
推進していくとは歩くことを考えればわかりやすいです。
歩くときはかかとで地面に接地して、つま先のほうに抜けていくと思います。
これが推進です!
だから、運動していくときは欠かせない要素なのは間違いないです。
先にも言いましたが、かかと支点とかつま先支点とかではなくて変化するものなのです。
かかと支点とかつま先支点とかよく言って論争される場合がありますが、そんなのは論外です。
局面で変化するのです!!
足部はつま先から踵まで、すねの骨はどこに繋がっているか?
という質問に対しては、誰もがかかとの上と答えてくださると思います。
一番無理なく立てるのはかかとの上なのです。
つま先の上にすねの骨があるわけではありません。
しかし、多くの方はつま先で踏んばって立っています。
結果として、膝が曲がり、骨盤は前に移動して、腰は反り、胸は猫背になり、首が詰まる・・・
という典型的な不良姿勢になることが多いです。
おすすめのエクササイズ
というわけで一つ簡単なエクササイズ教えます。
段差の上でつま先は段差から出して立ってみてください。
人にもよりますが、結構バランスとらないといけなくないですか?
これは普段結構つま先に頼っているということです。
つま先を出して立つことでからだ全体が骨で立つ感覚に変わります。
そうすると一気にからだの全身の連動は良くなり、
あれよあれよとからだは整い始めます。
ほんの一例ですがエクササイズ効果の紹介
例えばですが、先日ソフトボールをやっている高校生の子がやってきました。
この子は歩くと右股関節が痛いということでなんとかならないか?
ということでいらっしゃいました。
ひょっとして右足首何かやってないと話を聞くと右足首は捻挫してました(やっぱりか・・・(^^;という感じです)。
歩くとそちらにも違和感・・・
ちなみに足首の捻挫を軽視する方が本当に多いです。
そのせいで全然からだ使えない人山ほどいます。
今はないといっても依然したものが残ってることがあります。
後ろからスクワット姿勢を見ると、
骨盤は左に移動するし、右足片足立ちはふらふら
ちょっとひと工夫いれてはいますが、
段差の上でつま先出して立ってもらってバランスをとる。
こんな感じです↓
はい、これで今まで使えてなかった場所が一気に変わり
痛みもなくなり動作もきれいになりました。
後は癖付けでそのことを本人がやればどんどんよくなるでしょう
って感じです!
一例ではありますが、つま先を出してスクワットなんかをするといいですね(^^♪
ぜひやってみてください!
さらっと書きましたが、これだけで結構多くの問題解決したりします!!
かかとでしっかり立てるとは本当に重要なことであることがよくわかります。
繰り返しになりますが、本当に多くの方はつま先でバランスをとっているがために、全身のバランスが崩れています。
オフシーズンこのようなところから見直したいですね♪
オフトレのレクチャをしてほしい・・・
オフシーズン富山に来てからだのバランスやからだの使い方をレクチャーしてほしい
と来られる方もちらほらいらっしゃいます。
興味ある方はぜひ、富山に遊びにくるついで??にいらしてみてくださいね(^^♪
ただ予約制なので前もってご連絡ください。
どこかのタイミングでからだの使い方オフ会できればと思っていますが、計画立てたい方いらっしゃれば、ご連絡ください!
例えば、東京でやってほしいというご要望あれば、愛コブ会員さんに私からメールをして募集します。
人数集まれば出張レクチャー致します。
スキーだけでなくからだに不調をかかえる方がまわりにいらっしゃればご相談ください。
といった感じでスキーに関係ない人も含めて、定期的に出張で整体やエクササイズ指導もしております(*^-^*)
ブログをお読み頂きありがとうございました!!